CASE & CARE
こんな症状、心当たりありませんか?
こんなこと心当たりありませんか?〜肩こりと整体編〜
長時間同じ姿勢でいることが多い
パソコン、携帯電話をよく使う
前かがみのときが多い
趣味や手作業の時に常に同じ姿勢が多い
寝不足が続いている
ストレスが多い環境が続いた

★肩こりの原因は日常生活に潜んでいます。
肩こりは日常生活の癖や不良姿勢で「頭が正しい位置」にないことが原因になっていることが多いです。
頭の重さは体重の約13%あり、成人であれば約約7〜9キロにも及び、この重たい頭を首と肩の周辺の筋肉で支えることになります。
さらに肩周辺の筋肉は腕を吊り下げる役割も果たしているため、二重の負担を強いられていることになります。また、背中を丸めた姿勢を続けていると頭は前方へ転がる力が働き、加えて腕も前方に変位していきます。それを支える為に肩の筋肉が持続的な収縮行って、なんとか体を支え、結果的に肩こりとなってしまいます。肩こりと連動して頭痛、眼精疲労、吐き気、歯の違和感なども併発することも多いです。
また、ストレスや体の冷えなどによる自律神経の乱れは筋肉を収縮させ肩こりになることも多いです。
★当店の施術はゴリゴリとほぐしません。
筋肉はひき肉のような方向性のない塊ではなく「筋肉は方向性のある繊維」という認識を元にゴリゴリほぐさず、筋肉繊維を意識しながら適切な圧を入れてほぐします。
固く凝り固まっているからと言って、強い刺激のマッサージを行うと、筋肉繊維が傷み、その再生する過程でさらに固くなる可能性が高まるからです。
★整体・こりほぐし〜憩〜では
お客様の肩・首の筋肉のハリ、骨格の歪みをチェックした後、関節矯正と丁寧なほぐしの相乗効果でつらい症状を改善していきます。
歪みを整えることにより、収縮した筋肉が緩み、ただほぐすだけでは取れなかった芯のこりもほぐれやすくなっていきます。
ほぐれることにより、血流が良くなり溜まっていた老廃物が流れ、肩が軽くなり、頭痛や眼がスッキリしてきます。
こんなこと心当たりありませんか?〜腰痛と整体編〜
中腰になると腰が痛くなる
腰痛のため長時間座れない
歩くと腰が痛くなる
ぎっくり腰になりやすい
腰に違和感がある
生理の時に腰痛がある

★腰痛の原因
病院では「骨には異常はないですね」と言われることが多い。
整形疾患に当てはまるのは3~4割、その他の7~6割は原因不明。
原因が明らかなのは15%、他85%はストレスと関係があると言われています。
ストレスは2種
「精神的なストレス」と「肉体的なストレス」
精神的なストレス
過剰なストレスは自律神経に影響を及ぼし、腰痛の原因になります。
肉体的なストレス
仕事、趣味、姿勢や体の使い方によって腰痛を引き起こします。
また、姿勢の悪さや激しい運動や労働、筋力低下や冷えからくる自律神経の不調により腰痛が引き起こされることもあります。
★整体・こりほぐし〜憩〜では
お客様の腰の歪み・筋肉のハリ・動きをチェックした後、固まった筋肉をほぐし、関節を矯正いたします。矯正は捻じったり、力を使ったものではなくソフトに矯正致しますので痛くなく安全です。
また、腰だけを整えるのではなく、全身のバランスを整えつらい腰痛を改善させていきます。
こんなこと心当たりありませんか?〜骨盤矯正と整体編〜
骨盤まわりに痛みがある
座るときに足を組んでしまう
スカートが傾く
長時間座ることが多い
片方の足に体重をかけている時間が長い

★骨盤矯正のイメージ
骨盤矯正はテレビなどでバキバキ鳴らして矯正するというイメージが強くなってしまいましたが、骨盤の動きは1㎜~2㎜程度の小さなもので、無理な力を加えて矯正すると痛めてしまう可能性があります。
ですが、この1㎜~2㎜の歪みが痛みを出していることが多いです。
当店ではやさしい刺激で骨盤を矯正していきます。
★骨盤が歪むとどうなるの?
また、女性は生理周期に合わせてホルモンの影響で骨盤が閉じたり開いたりします。
動くということはストレスもかかりやすく、影響も受けやすいということです。
★なぜ骨盤が歪むのか?
姿勢が悪い・仕事や趣味などで同じ姿勢が多い等の原因が考えられます。
日常的に姿勢が悪く足を組むなどのからだの癖があると体の中心を通るはずの重心が前後左右にずれてしまいそれを補正するため筋肉が緊張し、骨盤が歪みます。
長期的に痛みを庇っていた場合
事故や怪我だけでなく、慢性的な肩こり、腰痛にも言えるのですが長期的に痛みを庇った姿勢が続いた場合、脳はその姿勢が正常だと勘違いしてしまい痛みが改善した後も歪みだけが残ってしまい、いままでになかったような症状に悩まされたりします。実際、受傷後に今までなかった肩こりがするとか、定期的にぎっくり腰になるようになったとか様々な事例があります。
出産後で骨盤が不安定になっている場合
妊娠中から出産にかけてホルモンの作用により骨盤の関節が柔らかくなります。
そして、産後から数か月かけて骨盤が締まっていくわけですが、その際に骨盤の歪みから、肩こり、腰痛、恥骨痛などの痛みが発生しやすくなります。
★整体・こりほぐし〜憩〜では
ご来店されたお客様の骨盤の歪みをチェックした後、良い状態に整えるよう矯正いたします。
悪い状態の骨盤は矯正してもまた形状記憶合金のように元に戻ろうとしてしまいますので、身体に矯正したよい状態を認識させる為に、当店ではまず3回、計6回をおすすめしています。
骨盤が整うことにより痛みにくい身体となっていきます。
こんなこと心当たりありませんか?〜頭痛と整体編〜
★群発性頭痛
原因不明。
1度発症すると1~2か月にわたってほぼ毎日、激しい頭痛に襲われる。
片側の目の奥や前、側頭部が強烈に痛むのが特徴。
★薬物乱用頭痛
もともと片頭痛や緊張型頭痛などの頭痛持ちの方が頭痛薬の飲みすぎにより、かえって頭痛の頻度が増したり悪化したりする状態を薬物乱用頭痛といいます。
〜なぜ薬物乱用頭痛は起こるのか〜
頻繁に頭痛する事が多いと、頭痛発作への不安から鎮痛薬を予防的に服用する様になります。
そうやって飲む回数が増えていくと次第に脳が痛みに敏感になり頭痛の回数が増え、薬も効きにくくなるという悪循環に陥ってしまうのです。

★整体・こりほぐし〜憩〜では
関節の調整、筋肉のほぐしで頭痛の改善を促します!!
関節の調整と筋肉のほぐしで自律神経の正常化。
緊張し、凝り固まった筋肉や関節の歪みが神経を圧迫して頭痛を誘発する場合があります。それらを正しい位置に持っていくことにより、症状を改善を促します。
また、痛気持ちいいほぐしでリラックス効果も期待でき、日々のストレス解消も期待できます☆
出産後にこんな不調はありませんか?〜産後の骨盤矯正編〜
頭痛・肩こりが酷くなった。
恥骨痛や尿漏れがなかなか治らない。
いままでなかった腰痛・坐骨神経痛
吐き気やめまいがする。
手足のしびれや足がだるさ。

★産後の骨盤はどのくらいで元にもどるの?
産後の骨盤は約6ヶ月かけて元の状態に戻ると言われています。しかし、骨盤がゆがんだまま固まってしまうと、頭痛や肩こり、腰痛、ズボンが入らない、尿漏れ、等様々な辛さの原因になる恐れがあります。
当店では妊娠・出産により広がった骨盤、またその周辺の骨格をゆっくり調整していき、ゆがみや不調を整えていきます。骨盤がやわらかい産後2~6ヶ月がおすすめです。(産後1ヵ月後から施術可能です)
また、ストレスや体の冷えなどによる自律神経の乱れは筋肉を収縮させ肩こりになることも多いです。
★骨盤矯正は何回くらい必要ですか?
状態によって早く良くなるケースもありますし、難産などのダメージによって回数が多くかかってしまう場合もあります。
当店では短期間に3回、整う状態が作れてきたら2回、安定してきましたら徐々に間隔を空け1回の計6回をすすめています。育児、お仕事のなどで理想通りに通えないこともあるかと思います。
お客様のご都合に合わせ施術間隔を提案させて頂きますのでご安心ください。
施 術 料 金



キャンセルについて
当日や無断キャンセルは他のお客様他のお客様にご迷惑がかかりますのでできるだけお避けください。
やむを得ない得ない事情や急用の場合は3時間前までにお電話にてご連絡をお願い致します。
※以下の様な方は、ご予約を頂いた方でも施術をお断りさせていただく場合がございます。
無理な強押しの強要。過度な強押しは危険が伴うためお断りさせて頂いております。
当店では芯までほぐすよう心掛けていますが、無理な強押しの施術は危険と判断し行っておりません。
過剰な刺激は筋肉を傷つけ、骨折の危険が高くなります。
「辛いのだからガンガン押して」等の要望をされる方もございますが、状態を悪化させたり
怪我をしてしまったらそれまでです。整体どころではありません。
誠に申し訳ございませんが、過剰な強押しはお断りさせて頂いております。
短いコースで複数の症状、全身を施術して欲しいという方。
トータル的にバランスを整えていきたいと考えておりますが、40分コースは1箇所集中ですので複数個所の症状にはお応えできません。