はじめに
肩こり・頭痛・不眠・疲れやすさ…。
こうした症状の原因としてよく耳にするのが「自律神経の乱れ」です。
しかし「自律神経」という言葉は知っていても、実際にどう働いているのか、何を整えればいいのか、きちんと理解している人は意外と少ないものです。
今回は、整体の視点から自律神経の仕組みと整えるための基本をわかりやすく解説します。
自律神経とは?
「自律神経」は、自分の意思でコントロールできない神経のことです。
たとえば、
心臓の拍動
呼吸の速さ
消化・吸収
瞳孔の大きさ
体温調節
などは、意識しなくても自律神経が自動的に働いてくれています。
2つの神経のバランス
自律神経には、大きく分けて交感神経と副交感神経があります。
交感神経:活動モード(昼の神経)
心拍数UP、呼吸が浅く速くなる
消化活動は抑えられる
緊張・集中・運動時に優位
副交感神経:休息モード(夜の神経)
心拍数DOWN、呼吸が深くゆっくり
消化活動が活発になる
睡眠・回復時に優位
健康な状態では、この2つが状況に応じてバランス良く切り替わります。
しかし、長時間のストレスや不規則な生活で交感神経ばかりが優位になると、体は休まらず不調が出やすくなります。
自律神経が乱れると出やすい症状
肩こり・首こり
頭痛
不眠
冷え性
胃腸トラブル
めまい
倦怠感
東洋医学でも、これらの症状は気血(きけつ)や血流の停滞と関連づけられます。
例えば「天柱(てんちゅう)」や「風池(ふうち)」という首の後ろにあるツボは、東洋医学で頭痛や肩こりのケアに使われるポイントです。(※鍼灸施術ではなく、整体では軽い圧やストレッチで刺激します)
整えるためにできること
自律神経は意識的にコントロールできませんが、呼吸だけは自分で調整可能です。
吸う → 交感神経が優位に
吐く → 副交感神経が優位に
おすすめの腹式呼吸
鼻から3秒かけて息を吸う
1秒息を止める
7秒かけてゆっくり吐く
寝る前や疲れたときに行うと、副交感神経が働きやすくなりリラックスしやすくなります。
整体的な視点
呼吸だけでなく、背骨や胸郭の柔軟性も自律神経と深く関係します。
背骨が硬いと呼吸が浅くなり、交感神経優位の状態が続きやすくなります。
整体では背骨・胸郭の動きを改善する施術を行うことで、呼吸の深さと自律神経の安定をサポートします。
まとめ
自律神経は「交感神経(活動)」「副交感神経(休息)」のバランスが大切
乱れると肩こり・頭痛・不眠・胃腸トラブルなどが出やすい
呼吸法や背骨の柔軟性改善で整いやすくなる
次回は「自律神経の乱れと姿勢・猫背の関係」について解説します。