デスクワークで肩がこる理由と簡単対策|仕事中にできる肩こり解消法

パソコン作業や事務仕事が続くと、肩や首が重くなる…。
私自身も、長時間デスクワークをした日には肩が固まっていると感じることがあります。

整体の現場でも、デスクワークによる肩こりはとても多い相談の一つです。
今回は、肩こりが起きる理由と、仕事中でもできる簡単な対策をお伝えします。

デスクワークで肩こりが起きる仕組み

肩こりは、筋肉が緊張して血流が悪くなることで起こります。

デスクワークでは、長時間同じ姿勢を続けやすく、特に首や肩が前に出た姿勢になりがちです。
この姿勢は僧帽筋(肩から背中にかけての筋肉)や首周りの筋肉を常に引っ張り続けるため、疲労がたまりやすくなります。

また、パソコンや書類に集中することで瞬きが減り、目の疲れ(眼精疲労)から肩こりが悪化することもあります。

肩こりを招く環境や姿勢の特徴

デスクワーク中に肩こりが出やすい方の共通点には、次のようなものがあります。

  • モニターの高さが合っていない

  • 椅子や机の高さが合わず、肩がすくんだ状態になっている

  • キーボードやマウスの位置が遠く、腕を前に突き出して作業している

  • 冷房の風が直接当たっている

環境の影響は、姿勢と同じくらい肩こりに直結します。

仕事中にできる簡単なケア方法

忙しい仕事中でも、ちょっとした工夫で肩こりは予防・軽減できます。

  • 1時間に1回、肩を大きく回す(前回し・後ろ回し)

  • 目線の高さを意識してモニターを見る

  • 両足を床につけて腰を立てるように座る

  • 軽く首を横に倒すストレッチで側面の筋肉をゆるめる

この中でも「モニターの高さ調整」は即効性が高く、1日中の肩への負担が大きく減ります。

まとめ|姿勢と環境をセットで見直す

デスクワークの肩こりは、姿勢だけでなく作業環境も大きく関係しています。

まずは「モニターの高さ」「椅子と机のバランス」を見直すことから始めてみてください。
それでも改善しない場合は、姿勢のクセや筋肉のバランスを整える施術も効果的です。