先日、参加したセミナーで「ATP(アデノシン三リン酸)」について学びました。
ATPは体を動かすための“エネルギー通貨”であり、私たちが生きるために欠かせない存在です。
講師の先生は、とても印象的な例えをしてくださいました。
それは「ATPはかつ丼に例えられる」というものです。
リボース(五炭糖)=お米
リン酸(3つ)=カツ
つまりATPは「米+カツ」でできたかつ丼。
特に大切なのは“カツ(リン酸)”の部分で、さらにエネルギーを生み出すのはその「脂の部分」だというのです。
野菜は「も」大切
世間では「野菜を食べましょう」というメッセージをよく耳にします。もちろん野菜は体に必要です。
ただ先生が強調されていたのは「野菜も大切」という視点。
エネルギーの元になるのは、糖質・脂質・タンパク質。
一方で野菜は、それらの代謝を助ける「潤滑油」のような役割。
どちらか片方だけではなく、両方が必要です。
脂を嫌わないで
もう一つ印象的だったのが「皆、油を嫌いすぎている。肉ばかり大切にして、脂を軽視している」という言葉です。
現代は「脂質=太る」「油=悪い」というイメージが強いですが、実はそうではありません。
脂質は糖よりも多くのATPを生み出せる主要なエネルギー源
ホルモンや細胞膜を作る材料にもなる
適切な脂質を摂らないと、かえって疲れやすく、回復力も落ちてしまう
つまり「脂=悪者」ではなく、「脂=体を動かすための大切な味方」なのです。
ヌクレオチドという仕組み
少し専門的になりますが、ATPは「ヌクレオチド」という分子の一種。
ヌクレオチドは
塩基
糖(リボース)
リン酸
からできていて、ATPはリン酸を3つ持つ特別なヌクレオチドです。
そのリン酸が外れるときにエネルギーが放出されます。
まさに「脂の部分が大切」という話の科学的な裏付けです。
整体とのつながり
整体の現場でも、栄養状態が体の回復力に影響することを感じる場面は多いです。
「疲れが抜けない」
「筋肉のこわばりが取れにくい」
「冷えやだるさが強い」
こうした症状の背景には、エネルギーの材料であるATPが十分に作られていない可能性があります。
そのため、施術だけでなく「食事や栄養のバランスを整えること」も、健康づくりに欠かせないのだと改めて実感しました。
まとめ
ATPは体のエネルギー通貨で「米+カツ」のかつ丼のようなもの
野菜はもちろん大切。でも「野菜も大切」であり、主食・主菜も欠かせない
脂質は悪者ではなく、むしろ大切なエネルギー源
体を整えるには施術+食事+生活習慣のバランスが大切
👉 日々の生活で「脂を嫌いすぎていないか?」「野菜だけに偏っていないか?」を少し意識してみるだけで、体の元気は大きく変わるかもしれません。