「疲れが取れない」「眠りが浅い」「ストレスで落ち着かない」
そんなときは、呼吸を見直すことで自律神経のバランスを整えることができます。
整体院でも、肩こりや頭痛の背景に「浅い呼吸」が関わっているケースは少なくありません。
今回は、呼吸によって自律神経を整える方法をわかりやすくご紹介します。
呼吸と自律神経の関係
呼吸は、自律神経と密接に関わっています。
吸うとき → 交感神経が優位(活動モード)
吐くとき → 副交感神経が優位(リラックスモード)
つまり、呼吸をコントロールすることで自律神経の働きに影響を与えられるのです。
浅い呼吸がもたらす影響
肩や首の筋肉が緊張してこりやすくなる
酸素供給が不十分で疲れやすい
自律神経の切り替えがうまくいかなくなる
特にデスクワークやスマホ操作の姿勢は、自然と呼吸を浅くしてしまいます。
自律神経を整える呼吸法
腹式呼吸
鼻からゆっくり息を吸い、お腹をふくらませる
口から細く長く息を吐き、お腹をへこませる
4-7-8呼吸法
4秒吸う → 7秒止める → 8秒かけて吐く
副交感神経を優位にし、深いリラックス効果が得られる
寝る前の呼吸ストレッチ
仰向けになり、両手をお腹に置いて呼吸を意識
1日5分でも睡眠の質が変わります
まとめ|呼吸はどこでもできるセルフケア
呼吸を整えることは、自律神経を整えるシンプルで効果的な方法です。
特別な道具も場所も必要なく、どこでも実践できます。
毎日のちょっとした時間に呼吸を意識して、自律神経を整えてみてください。