「最近なんとなく体がだるい」「眠りが浅い」「頭が重い」
そんな不調が続いているとき、自律神経が乱れているサインかもしれません。
整体院に来られる方の中にも、肩こりや腰痛の裏に自律神経の影響が隠れているケースは多くあります。
今回は、自律神経の乱れによって起こりやすい体のサインをわかりやすく解説します。
自律神経とは?
自律神経は、呼吸・消化・体温調節などを無意識にコントロールしている神経です。
交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)のバランスによって、心身の状態が保たれています。
自律神経が乱れると出る主な不調サイン
整体の現場でよく見られる不調は次の通りです。
慢性的な肩こりや頭痛
眠りが浅い、寝ても疲れが取れない
動悸や息苦しさ
胃腸の不調(食欲不振・下痢・便秘)
めまいや耳鳴り
冷えやほてり
これらは「検査をしても異常がないのに不調が続く」といった特徴があります。
自律神経が乱れる原因
不規則な生活リズム(睡眠不足・夜更かし)
ストレスの蓄積
運動不足
スマホやパソコンによる姿勢の崩れ
季節の変わり目や気候の変化
「これといった病気ではないのに体調がすぐれない」場合は、生活習慣や環境が影響していることが多いです。
整えるための第一歩
自律神経の乱れを整えるには、まず 生活習慣を整えること が基本です。
寝る前はスマホを見ず、リラックスする
朝は太陽の光を浴びて体内時計をリセット
軽いストレッチや深呼吸を取り入れる
湯船に浸かって体を温める
大きなことを一度に変えようとせず、小さな習慣から始めるのがおすすめです。
まとめ
自律神経の乱れは、体が発するSOSサインとして現れます。
不調が続くときは「年齢のせい」「疲れのせい」と片付けず、自律神経のバランスを見直すことが大切です。
整体で姿勢や呼吸を整えることも改善につながりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。